お久しぶりですね!
子供の成長を喜び、そしてずっとそのままでいて欲しい気持ちが交叉する、ぷるぷるほっぺ家族のパパです!
本当に子供はどんどん成長していきます。
ここ4・5年のことにも関わらず、いつから一人で歩けるようになったのか覚えていません。
いつから話をしだしたか、いつおむつを外したかも覚えていないくらい前のことのように思えます。
小さいころほど成長する度合いが激しく、親の時間経過は遅く感じます。
でも思い返せば、あっという間に大きくなってきました。

晴れてこの春に、うちのムスメも小学校一年生になりました!
前回(第一回)から記事を作っていませんでしたが、ムスメの携帯電話をママのお古で誤魔・・・活用しようとするぷるぷるほっぺ家族です。
幸い学校側は、学校内でカバンから出さない条件で携帯電話を持たせて良いことになっています。
子供が小学校になるとお父さんお母さんは心配ですね。
幼稚園では、そんなに心配なかったのになぜでしょう。
子供が大きくなると自分の意志で動く範囲が広くなるからでしょうか。
今はママが送り迎えをしていますが、近い将来は友達と行きたがることも想定されます。
その場合にスマホについているGPSで居場所がわかり、電話・Line等で連絡できれば、少しは安心ですね。


Google FamilyLink で OK
現状、グーグルのファミリーリンクで問題なく運用できています。
先日、数駅先の動物園まで遠足がありました。
パパ・ママ二人とも気になって、それぞれのスマホをずっと見ていましたが、どの道を歩いているのかまではっきりと分かりました。
ママは心配性なのか、遠足の行きも帰りも、離れたところから見張っていましたw。
緊急ブザーはベネッセ社のチャレンジで貰ったものをぶら下げていますw。
Google FamilyLink を導入


このブログでは、ファミリーリンクの使った感想を紹介します。
グーグルのファミリーリンクの実際の導入については、ネット上でもいくつも情報がありました。
どんどん変わっていく状況なので、最新のものを探してください。
まず、学校からの案内にあった通り、ムスメには学校内でランドセルから出さないことを約束させました。
でも、学校で「スマホ持ってる」と自慢する始末・・・。
「見せて」と言われても、我慢して学校内で使用することは無かったとか・・・先が思いやられます。
どの携帯電話会社で利用するのか
スマホ本体は軽いものが良いので、以前にママが使っていた Xperia を、格安SIMで使用しています。
格安SIM(MVNO)を利用することでランニングコストが抑えられます。
実際には、各社キッズケータイでも金額的には変わらないですが、スマホごと購入が必須だったり、アプリ等サービス内容や自由度の問題で、格安SIMにしています。
2021年Ahamoのスタートから、あれこれ値段も変わってきていますが、位置情報を把握する使い方なら金額に大差ありません。
2022年春の選択肢としては、手がかかりますが Povo2.0 がベストでしょう(楽天モバイルが1G以下0円をやめてしまうので)。
ちなみに、ぷる家では、格安SIMが別件で余っていたので、それを利用しています。
ファミリーリンクの使い心地
当初はいくつか設定のミスやAPNの問題もあって、若干手間取りました。
ママは「意味ないじゃん!」とキレかかっていましたw。
しかし、今は通学などの移動中も大体把握できます。
そもそも、まだ1年生ですし、コロナ事情もあって、あちらこちらに行くこともありません。
上でも話しましたが、遠足でも問題なく場所の確認も出来ました。
気になる点
ファミリーリンク・格安SIM・スマホのどこが問題なのか分かりませんが、ずっと詳細に場所が分かるわけではありません。
スマホの移動がなくなった時には、その場所で反応しなくなります。
場所は保持され続けますので問題はありません。
動き出すと、また位置情報が発信されます。
このあたりがキッズスマホとの違いなのかも分かりません。
実際には朝学校に行ったら、ランドセルを置いて動かなくなります。
たまに見つかるのはムスメがランドセルから何か物を取り出したのかもしれません。
遠足時には、恐らくリュックサックを置いて遊んでいるときには、グレーになって(通信が出来ていない)しまいましたが、お昼ご飯や帰りには動いていました。
GPSの問題かスマホの問題で、数mの誤差はありますが、動いている場所は、ほぼ把握できました。


子供が使いたいのは


教育上のこともありますが、現状のパパはムスメの自主性を尊重していきたいと考えているので、大人と同じスマホを持たせることにしています。
やりたいことをきちんと伝えてくるようにして、駄目なものは理解させるつもりです。
とは言え、そのうち能力がついてくるので、どんどん言うことも聞かなくなってくるでしょう。
親の目を盗んでファミリーリンクを止める技を覚えるかもしれませんが、その時は褒めてやりたいと思います。
Youtube(Kids)
今のムスメは Youtube が見られたらそれでよい状態です。
テレビでも Youtube は見られますし、タブレット(iPad)も渡しているので、家ではタブレットを持ち歩いている方が断然多いです。
テレビやタブレットの方が見やすいでしょうから、当然と言えば当然です。
SNS
まだ、はっきりと分かってはいませんが、テキストで話が出来るものであることは分かっているようです。
恐らく、学校などで「Line」と言うものであると教わってくるでしょう。
最近は「Instagram」「Twitter」で連絡しあう子も多いようです。
いつ頃から友人とスマホで連絡しだすのでしょうね?
心配でもあり、少しだけ楽しみでもあります。
Game
まぁそうでしょうね!
うちのムスメはまだ言い出しませんが、好きな子は好きですものね!
小学1年生では古いスマホ+GoogleFamilyLinkでOK
子供にスマホを持たせることで居場所を把握する。
何もなかったころのことを思うと良い時代ですね。
事件に巻き込まれたりしたら、スマホが有ろうが無かろうが問題は別だと考えて、普段の親子の安心と絆のために活用しましょう。
近い将来には、iPhoneのCMのように、転倒検知で連絡したりするような機能が出来るのかも知れません。
あ、こちらから電話して、子供が気づけばお話は出来ますね!
子供によってはSNSで連絡だって出来ます!
それだけでも充分ですね!


コメント