どうも!
会社の社員にコロナ患者発生、家庭内隔離中のぷるぷるほっぺ家族パパです。
保健所からは濃厚接触者無しの判断で、PCR検査する人も無しです。
本当かな?って感じでしたけど、今のところ他では発生していません。
さてグリル皿です。
ビストロで初めてお目にかかる感じのものです。
グリル調理時に焦げ目をつけてくれます。
ビストロが万能であるのは、この皿があることが一つの要因ですね。
何故焦げ目がつくのか、高火力と謡う理由も調査しました。
使っていくうちに気づいた注意点などもシェアしたいと思います。

ビストロで色々調理するうちにいくつか疑問がでてきます。
そのひとつが「グリル皿」です。
考えなくても良いのですが、気になって調べました。
グリル皿とは
ビストロ2700はトーストだって焼けます。
それも両面焼けます。
ひっくり返さないといけないオーブンレンジもあるんですよ?
ビストロ2700は優秀ですね。
トーストって、パンをひっくり返さずにどうやって両面焼くんだろう。
それって自然な疑問です。
実はグリル皿には、裏面に特殊なフェライト(磁性材料)が入っており、マイクロ波に反応して発熱するのです。
つまり上側はヒーターで、下側はマイクロ波で焼くわけです。
これで両面、一度に焼けるのですね。
パナソニックが高火力を謡う理由もここにあります。
中央加熱もマイクロ波をグリル皿の中央部に集中的に当てているわけです。
他の似た皿でも使えるかなと思いますが、同じビストロでも型が違うと材質が違うみたいなので、メニュー調理時は必ず専用のものを使う方が無難です。
頻繁に使うなら、予備を買っておいても良いかもしれません。
グリル皿の使い勝手


グリル皿って結構使いまくります。
我が家ではよく、肉の周りに野菜をドカスカ置いた料理を作っています。


フライパンのように火力を見張っている必要もないし、見張っている必要が無いからフライパンより時間がかかっても気になりません。
時間がかかるということは、ゆっくり火が入っていくということなので、美味しい料理になるということです。
ブロッコリーやジャガイモなどの野菜を蒸す場合は、グリル皿に100均などの足付金網を置いて、その上に野菜を置くと比較的上手に出来上がります。
魚など油の少ない食材をグリル皿に乗せる時は、事前に油を塗っておくと引っ付きにくくなります。
うちのママは結構クッキングシートを敷いて料理しています。
簡単に洗えるとは言え、グリル皿を大切にしているんだと思います。
やはり予備を買おうかな・・・。
注意点と洗い方
「グリル皿」は「角皿」と素材が違うので、260℃以上で使用すると、側面の樹脂ホルダーが変形する恐れがあるので注意しましょう・・・想定の範囲内ですが。
また、表面はフッ素コートで食材が引っ付きにくくなっています。
使用後はすぐに湯で洗うか、湯につけ置きして洗ってください。
洗うときに柔らかいスポンジで洗ってください。
今のところ焦げ付いて困ったとかいうこともなく、便利に使えてます。
料理は美味しく焦げ目がついても、グリル皿に焦げがついても、スポンジできちんと洗えています。
油だらけになっても洗剤で洗えば大丈夫ですし、今のところ削れたり禿げたりもありません。
うちは調理後すぐ洗わないことが多いので、お湯を張って置いています。
数時間中には洗うのですが、グリル皿に悪かったりして何か変化が出ればお知らせしますね。
グリル皿はすごかった
日々、グリル皿を使った料理をしています。
うちではトーストにビストロはほぼ使わないのですが、ママが料理でグリル皿は頻繁に使います。
角皿より断然グリル皿を使います。
手抜きでは無いですが、便利ですからね。
ビストロに任せておけば、いい具合に調理してくれる、頼れる家電です。
我が家はやったことありませんが、レシピ本に載っている冷凍料理を作っておけば、「凍ったままグリル」出来て便利そうです。
これは、冷凍からグリルまで一気にビストロがやってくれるメニューです。
すごいビストロにすごいグリル皿ですごい料理が出来るわけですね。
コメント